事業を探す
2020.12.20
2023.2.28
【怪しい?】開業する人も利用する人も質の悪い施設には注意
目次
こんにちは!福祉経営ラボです!
福祉をこれから開業するあなたも、既に運営しているあなたも「評判」について意識はされていますか?
「怪しいな・・」とか思われ始めると福祉事業は運営が難しくなるので、評判はとても重要です。
- 「この施設さんに任せたい」
- 「ここはスタッフさんが安心」
- 「放デイといえば〇〇さんですね」
など地元で1番のサービスを目指して知名度と信頼をあげることができれば、集客もしやすくなりますよね。
一方で、悪評判の対策はしないといけません。
- 「ここの施設さんはちょっと怪しい」
- 「ここのスタッフさんは信頼がちょっと・・」
上記みたいに信頼を失うと、回復するのは難しいでしょう。
この記事では福祉事業を運営する上で大事な
「ここは注意してほしい!」
という部分についてお話していきます!怪しい施設と良い施設の見分け方
自分が施設を探すとすれば、自分の子供もしくは親、または親戚の場合もあると思いますが、誰もが少しでもいい施設に入って欲しいと思いながら探します。
そのいい施設というのは、実際に利用する方にとってもそうですし、自分からしてもいい施設という面もあります。(相談事があった場合等の対応など)
そこで何に注意して施設を判断しないといけないのかをご紹介します。
施設名で検索
まずは、「ここはどうだろう」と思った施設名をインターネットで検索しましょう。
その際に注目するポイントは2つあります。
- 純粋に施設名を検索すると、出てくる記事をチェックする
- 施設名を入力すると、「施設名 ◯◯◯」のようにその施設に関連するキーワードが出てくる
上記2点は、当たり前ではありますが、必ず抑えて欲しいポイントです。
ただ、クチコミは当事者が書いている場合も考えられるので、全てが真実とは言えません。
スタッフさんの対応
2つ目は、各施設のスタッフさんの対応です。
「ここいいかも」と思う施設が見つかれば、電話やネットから問い合わせたり、実際に見に行ったりしますよね。
その際のスタッフさんの対応にも注目しましょう。
施設に見学に行く
3つ目は、施設に見学に行った際です。
先ほどは、スタッフさんの対応をあげましたが、注目するポイントはそれだけではありません。
- スタッフさんの利用者への対応
- スタッフさん同士のやりとり
- スタッフさんの数(スタッフ一覧の掲示がある際は必ずチェック)
- 施設の清潔さ
- 利用者の表情
- 施設見学のスピード
いくら電話では対応が良くても実際違ったなんてことはよくあります。
インターネット上の評判や電話も判断材料にはなりますが、自分の目で確認するのが1番です。
また、施設見学のスピードについては、こちらのペースに合わせてくれるかも意外と大事なポイントです。
忙しそうにさっさと済まそうとしてくる施設は、利用者への対応が雑なことも考えられます。
利用者さんからの評判
最後4つ目は、利用者さんからの評判です。
インターネット上の誰かわからない声ではなく、実際に利用している方or利用者の家族から聞く話は信頼性がありますよね。
見学に行った際には、利用者と交流したり、利用者の家族に会えた場合も話を聞いてみることをお勧めします。
良い福祉施設の見極め方
施設に電話する
スタッフさんと接触するタイミングは大きく2回あり、その1回目が施設への問い合わせ時です。
ネットから問い合わせできる施設もあると思いますが、基本的には電話で問い合わせることをお勧めします。
その理由は、「対応の仕方で少なくとも、その施設の質が分かるため」です。
雑に対応されたのであれば、その施設の教育が行き届いていないということになります。
ただ、対応がよかったとしても、たまたまその人がいい人だった場合もありますので、注意は必要です。
施設に見学に行く
スタッフさんと接触するタイミング2回目は、施設に見学に行く時です。
その際、丁寧な対応をしてもらえるかも重要なポイントです。
雑に対応するようなスタッフさんは、利用者に対しても雑な対応することが予測されます。
また、電話同様、施設の教育が行き届いてないということでもあります。
まとめ
ご紹介したポイントに注意するだけでも、質の悪い施設を選択することはなくなります。
気になる「料金」も大事ですが、こういった部分も気にすることで、長く付き合える施設を選ぶことができるはずです。
施設を調べる際は、ぜひ、ご自身に加えて利用者さんにあった施設を選ぶようにしましょう。